11.Jul.2025

【夏の備え】水の備蓄は何リットル必要?正しい保存方法と熱中症対策まで徹底解説!

こんにちは、まもるんパンスタッフです♪

真夏の日本は高温多湿。

発汗量が大きくなるため、被災時に最も不足しやすいのが飲料水です。

しかも停電や断水が起きると給水ポンプや浄水設備が停止し、蛇口をひねっても水が出ない状況が長引くことがあります。

だからこそ「水の備蓄」は、防災対策の中でも最優先事項です。

ところが夏は保管環境が過酷で、水の品質劣化や容器の破損リスクが高まります。

この記事では「どれだけ」「どの水を」「どう保管し」「どう回すか」を中心に、夏の備蓄術を紹介します!


1 日あたりの必要量──3 ℓ×日数が基本

内閣府や農林水産省のガイドラインでは、飲料と調理用を合わせて1人1日3ℓが目安とされています。

最低3日分、できれば1週間分を備えると、家族4人なら

・3日分 ➡ 3ℓ×3日×4人=36 ℓ

・7日分 ➡ 3ℓ×7日×4人=84 ℓ

数字だけ見ると「そんなに!?」と驚きますが、2ℓペットボトルなら18本で3日分、42本で1週間分。

床下収納や押し入れ、空きスペースを活用すれば不可能な量ではありません。


飲料水の種類と選び方

① 長期保存水

・賞味期限5〜15年の商品が多く、年1回の見直しで済む。

・直射日光と高温を避けられれば夏場でも品質が落ちにくい。

② 市販のミネラルウォーター

・手に入りやすいが、賞味期限は1〜2年。

・ミネラル分が豊富で災害時の電解質補給にも◎。

③ ウォーターサーバー用ボトル

・12 ℓ入りなど大容量。家族が多い家庭に向く。

・電源がなくてもコックを開けば常温で利用可。

④ 水道水の汲み置き

・コストが安い。

・塩素が残っている水道水なら常温3日、冷蔵10日を目安に使い切る。

ポイント

・ミネラルウォーターは“ローリングストック”で、ふだん飲みながら入れ替える。

・夏季は消費ペースが上がるため、3か月ごとに在庫を棚卸しする。


夏の保管環境とトラブル回避術

温度管理

ペットボトルは高温で樹脂が軟化しやすい。

室温が35 °Cを超える場所は避け、北向きのクローゼットや床下収納を活用。

直射日光の遮断

紫外線が当たると容器劣化と藻の発生を招く。

厚手の段ボールに入れるか遮光カバーを掛ける。

二次利用の導線を決める

期限が近づいたペットボトルは、熱中症対策の持ち歩きや調理用に優先的に消費し、空ボトルは給水車用の容器に再利用。


保管量を確保するコツ

・高さより“面積”→ベッド下やソファ下に2ℓ×15本箱をフラットに配置
・重ねる場合の上限→ダンボールは2段まで。3段以上はボトルが変形する
・移動のしやすさ→ケース単位でキャスター付き台車に載せておく

Tip:夏休み前後が買い増しのチャンス
大型連休やお盆前はスーパーでペットボトル特売が多い。

セールを利用して年に2回、まとめ買いと入れ替えを行うと家計負担が少ない。


水道水を安全に汲み置く手順

  1. 熱湯で消毒したポリタンク(食品用)を用意。
  2. 水道水をフチぎりぎりまで満たし空気を抜いて密閉。

  3. 常温保存は最長3日、冷蔵なら10日。過ぎたら掃除や洗車へ回す。

  4. 保管日・使用期限を油性ペンでタンクに記入。


飲料水と“生活用水”を分けて考える

飲料用:体内補給が目的。殺菌成分やミネラルを維持するため開封後は速やかに飲み切り。ペットボトルに直接口を付けたらその日中が原則。

生活用:トイレ洗浄、食器すすぎ、手洗いなど。風呂の残り湯、雨水タンク、プール水をろ過装置で利用する方法も検討。


地域の給水体制を把握する

・自治体の防災マップで応急給水拠点(給水所・受水槽)の位置を確認。

・避難所のプール水をろ過して飲料水に転用できる自治体もある。

・断水情報はSNSと防災無線の両方で取得する体制を家庭内で共有。


熱中症対策としての水分補給戦略

夏の被災生活では、気温が30 °Cを超える屋外で軽作業を行うだけで、1時間あたり500 ml以上の発汗が起こるといわれます。

飲料水3 ℓに加え、経口補水液や塩分タブレットを常備すると、ナトリウム欠乏を防げます。

冷却効果を高めるため、次の方法もおすすめです。

・凍らせたペットボトルをクーラーボックスに入れ、徐々に解凍しながら飲む。

・お茶やコーヒーは利尿作用が強いので、1日1ℓ程度に抑え、残りは水またはスポーツドリンクとする。


ローリングストック成功の秘訣

備蓄量リストを作成

スマホのメモアプリで「現在庫」「購入日」「賞味期限」を家族と共有。

“消費期限アラーム”を設定

2ℓボトルの場合、賞味期限の半年前を通知日にすると入れ替え忘れ防止。

季節行事と紐づける

“梅雨入り前”と“秋の防災週間(9/1)”の2回を定期点検日に。


まとめ──“水がある安心”を夏の日常へ

猛暑の停電・断水は、わずか半日で生活を脅かします。

3ℓ×7日分はあくまで最低ライン。

家族構成や気候、住環境によってはさらに上積みしても損はありません。


今日このあと、スーパーや通販で2ℓペットボトルを10本買い足すだけで、明日の安心が大きく変わります。

水の備蓄は「やるか、やらないか」でなく、「やらない選択肢がない」という意識で備えましょう!

「まもるんパン」は、非常時でもおいしく食べられる長期保存が可能な缶詰パンです♪

やわらかくふんわりとした食感が特徴で、缶を開けるだけですぐに食べられるため、火や水が使えない状況でも安心。

保存期間は最大2年と長く、ローリングストックにも最適です。

災害時の非常食としてはもちろん、アウトドアや子どものおやつにも活用できます。

見た目もかわいく、贈り物としても喜ばれる「まもるんパン」。

いざという時の備えに、そして日常においしさと安心をプラスする一品です!