27.Jun.2025

【台風対策完全ガイド】家庭でできる防災準備と安全な避難のポイント

こんにちは、まもるんパンスタッフです♪

日本では毎年のように台風が上陸し、各地に大きな被害をもたらしています。

特に近年では台風の勢力が強まり、記録的な大雨や暴風、高潮などによって命の危険が伴うことも少なくありません。

こうした状況に備えて、日頃から防災対策を行っておくことが非常に重要です。

本記事では、家庭でできる台風対策、台風接近時の行動、そして避難の際のポイントまで、詳しく解説していきます!


台風がもたらす主な災害

台風によって引き起こされる災害には、以下のようなものがあります。

・暴風:強い風により建物の損壊、飛来物によるケガ、交通機関の麻痺などが発生します。

・大雨:河川の氾濫や土砂災害、都市部では排水が追いつかず浸水被害が生じることもあります。

・高潮:沿岸部では海水が一気に押し寄せ、建物やインフラに大きなダメージを与えます。

・停電、断水:インフラの被害によりライフラインが寸断されることがあります。

これらのリスクを踏まえて、事前の備えと行動計画が不可欠となります。


1.日頃からできる台風対策

1-1. 家の周囲の点検と対策

まず、家のまわりを点検し、台風時に危険となる要因を取り除きましょう。

・ベランダや庭の整理:植木鉢や物干し竿、アウトドア用品など飛ばされやすいものは台風前に屋内に取り込む。

・雨どいの点検:落ち葉やごみが詰まっていると排水がうまくいかず、屋根や壁からの雨漏りにつながる。

・窓ガラスの補強:風圧や飛来物で窓ガラスが割れる恐れがあるため、ガラス飛散防止フィルムを貼る、または段ボールなどで養生する。

・シャッター・雨戸の確認:使用できる状態かを日常的にチェックし、いざというときにすぐ閉められるようにしておく。

1-2. 防災用品の準備

停電や断水に備え、最低でも3日分、できれば1週間分の備蓄を用意しておくのが理想です。

・飲料水:1人1日3リットルを目安に。

・非常食:火や水がなくても食べられるレトルト食品や缶詰、栄養補助食品など。

・懐中電灯、電池:停電時の照明として。予備の電池も忘れずに。

・携帯ラジオ:災害時の情報収集に役立ちます。手回し式やソーラー充電タイプがおすすめ。

・モバイルバッテリー:スマホでの情報収集や連絡手段を確保するために必要。

・簡易トイレ:断水時にトイレが使えなくなることを想定して。

1-3. ハザードマップの確認

自治体が提供するハザードマップを確認し、自宅周辺の災害リスク(洪水、土砂災害、高潮など)を把握しましょう。

また、最寄りの避難場所と避難経路も事前に確認しておくことが重要です。


2.台風接近時の行動

台風が接近する兆しが見えたときには、天気予報や気象警報、自治体からの避難情報をこまめにチェックしましょう。

そのうえで、以下の行動を取るようにします。

2-1. 早めの備えと買い出し

台風接近前は、スーパーやコンビニが混雑し、品薄になることもあります。

余裕をもって日用品・食料品の買い出しを済ませましょう。

ガスコンロ用のカセットボンベ

赤ちゃん用品(おむつ、ミルク)

高齢者や持病のある方の常備薬やケア用品

これらも忘れずに準備しておきましょう。

2-2. 外出を控える

台風が近づいてからの外出は非常に危険です。

仕事や学校も、可能であれば早めに帰宅する、またはリモートワーク・休校などを検討しましょう。

不要不急の外出は避け、自宅で安全に過ごすことを優先してください。

2-3. 情報収集と避難の判断

テレビ・ラジオ・スマートフォンを通じて最新の気象情報や避難指示を確認します。

「避難準備」「高齢者等避難」「避難指示」が発令された場合には、すぐに行動に移るようにしましょう。


3.避難時の注意点と持ち物

3-1. 避難のタイミング

避難は「夜間」や「暴風・大雨の中」では危険を伴います。

できるだけ明るいうちに、早めの避難を心がけましょう。

特に、家が崖の近くや河川沿いなどリスクの高い地域にある場合は、警報が出る前に自主的に避難することも必要です。

3-2. 避難所に持参すべきもの

避難所では必要最低限の物資しか支給されない場合が多いため、以下のようなものを持参しましょう。

・非常用持ち出し袋:あらかじめまとめて玄関などに置いておくと便利です。

・貴重品:現金、保険証、身分証明書、印鑑など。

・マスク、消毒液、体温計:感染症対策も忘れずに。

・タオル、着替え:雨や汗で体温が下がらないように。

・常備薬、持病の薬:数日分は確保しておきましょう。

・耳栓、アイマスク:避難所では音や光が気になることがあります。


4.台風通過後の注意点

台風が過ぎたからといって、すぐに安心はできません。

以下のような点に気を付けて行動しましょう。

4-1. 外に出る前に安全確認

倒木や電線の切断、建物の一部損壊など、危険な状態が残っている場合があります。

外に出る前に家の周囲を確認し、安全が確保されてから行動しましょう。

4-2. 再度の避難情報に注意

二次災害のリスクもあるため、引き続き気象情報や自治体からの指示を確認してください。

特に土砂災害警戒区域などでは、雨が弱まっても地盤が緩んでいる状態が続いていることがあります。


5.家族で話し合う防災計画

いざというときに慌てずに対応するためには、家族であらかじめ防災計画を立てておくことが大切です。

・避難場所と集合場所を確認

・連絡手段を決めておく(LINE、SNS、災害用伝言板など)

・高齢者や小さな子どもがいる家庭は役割分担を決めておく

防災は「他人ごと」ではなく「自分ごと」として、日頃からの意識づけが命を守るカギになります。


まとめ

台風は毎年やってくる自然災害の一つですが、事前の備えと適切な行動によって被害を最小限に抑えることができます。

自宅や地域の特性を理解し、防災用品の準備、家の点検、避難行動の確認など、できることから始めていきましょう。

「備えあれば憂いなし」。

台風のシーズンに入る前に、ぜひ一度ご自身の防災対策を見直してみてください!

非常時の備えとして、非常食選びはとても重要です。

そこでおすすめしたいのが「まもるんパン」!

長期間保存が可能で、災害時でもおいしく食べられることが特徴です。

水や火を使わずにそのまま食べられるため、停電や断水の状況でも安心。

また、栄養バランスも考えられているので、非常時のエネルギー補給に最適です。

コンパクトで持ち運びやすく、ローリングストックにもぴったり。

家庭の防災グッズの中にぜひ加えておきたい一品です。

いざという時に慌てず、しっかりと備えておくために「まもるんパン」をぜひ検討してみてください♪